村上泰造、来歴
1938年兵庫県に生まれる
1962年京都市立美術大学、彫刻専攻科修了
1959〜1988年京展出品、’72年京展賞受賞
1959〜2015年行動展出品、’62年行動美術賞受賞、同会友推挙
1963年行動美術協会会員推挙、現在同会員/大阪千日前アメリカン、レリーフ制作
1963〜1966年京都作家習作展選出出品
1964〜1966年毎日選抜美術展選出出品/現代美術の動向展選出出品
1964〜1968年日本現代美術展出品
1965年20人の方法展選出出品/日本現代彫刻展招待出品(宇部市)/
個展(京都:都雅画廊)/日本美術家連盟会員となる
1966年現代日本異色作家展出品
1967年個展(東京:秋山画廊)
1967〜1968年毎日美術コンクール展出品/京都彫刻新人展出品、京都府買上げ賞
1968〜2009年京都野外彫刻展出品(一時不出品)’87年京都府買上げ賞、’88年宇治市買上げ賞
1969年名古屋淑徳学園、モニュメント制作
1970年大阪コニービル、レリーフ制作/大阪乃村工芸社工場に彫刻制作/
国際観光ホテル『よし幸』(広島)ロビーに彫刻制作
ユーゴスラビア国際彫刻家シンポジウム日本代表、現地にモニュメント制作
ユーゴスラビア、コスタニアビッツァ小学校に彫刻制作
1970〜1971年ユーゴスラビア、ギリシャ、イタリアなど18カ国に研修旅行
1971〜2015年京都彫刻家連盟展出品(改:京都彫刻家協会展)(一時不出品)
1972年小豆島彫刻家シンポジウム参加/韓日現代美術展出品
1973年韓日現代美術展出品/花と彫刻展(大阪万博記念公園)出品
1974年フランス旅行に研修旅行
1974〜1976年京都彫刻総合展出品 ’76買上賞
1977年個展(京都:朝日画廊)/京都彫刻展出品
1978年フランス、オランダ、ルクセンブルグなど14カ国に研修旅行
1980年姫路市『花北市民広場』にモニュメント制作
1983年個展(京都:アートスペース虹)
1984年姫路市『木場公園』と『宇佐崎公園』にモニュメント制作
1985年姫長野県栂池『鐘の鳴る丘』に『とんがり帽子の塔』モニュメント制作
1985〜1986年1年間サバティカルでブラジルに滞在。FAAP美術大学研究員
ブラジルを中心にメキシコ、グァテマラ、コロンビア、ペルー、パラグアイなどを歴訪。
1986年個展(ブラジル:セント・クルトラル・デ・サンパウロ)
1987〜1988年京都選抜美術展選出出品
1987年個展(京都:ギャラリー岡崎)/シンガポールに研修旅行/大阪能勢光風台にモニュメント(日時計)制作
1988年姫路灘南部緑道に石彫5点制作/香港、マカオに研修旅行
1989年個展(京都:ギャラリー三条)
1990年姫路市立八木小学校100周年記念碑制作
1991〜1993年中米美術コンペティション審査員(コスタリカ)/メキシコ旅行
1993年日米交流彫刻展出品(京都ギャラリー)
1994年京阪奈彫刻のプロムナード展出品 買上賞/京都府立菟道高等学校卒業記念碑制作
1995年行動美術京都彫刻展出品(京都:山総美術)
1997年トルコ国際彫刻シンポジウム参加 アブシヤ島石彫(グラニット)作品制作/トルコ、イタリア旅行
2002年北海道利尻島の多目的ホールロビーにレリーフ制作
2003年オーストラリアキャンベル大学(サマースクール 学生引率)
2004〜2005年1年間サバティカルでコスタリカに滞在、文化スポーツ大臣招聘、コスタリカナショナル大学客員研究員
2004年コスタリカ彫刻ビエンナーレ展審査員コスタリカを中心に、メキシコ、ホンジュラス、カナダ、エルサルバドル、パナマ等に旅行
2004年京都文化功労賞 受賞
2006年個展(京都:アート・ライフみつはし)、スペイン旅行
2007年韓国旅行
その他、播州美術賞展、全関西展、滋賀県店、姫路市展、大津市展等の審査員、各種グループ展、二人展、全関西行動展、各種小品展などに出品
京都精華大学名誉教授